帯祝いは安産の祈願

●帯祝いの作法

 「帯祝い」とは妊娠五カ月目の戌(いぬ)の日に「岩田帯(いわたおび)」とよぶ腹帯を巻くしきたりです。戌の日を選ぶのは、犬のお産が軽く、多産であることにあやかったものです。帯を巻くのは妊婦の腹部の弛緩を防ぎ、胎児の位置を支えるためで、この日から妊婦は白いさらしの帯か、ガードルやコルセットを身につけるのが一般的です。着帯(ちゃくたい)のしかたなどは病院で指導を受けることができます。帯を贈るのは妻の実家からが一般的です。
 かつての家族制度のもとでは、嫁の帯祝いは夫の親が主催し、嫁の実家の両親、仲人、助産婦などを招くのがならわしでした。里からは紅白の絹の白のさらしで三筋(三反)の帯を調え、奉書紙で包んで水引きをかけて、酒と祝い肴とともに持参しました。夫の家では年配の女性が儀礼的に妊婦に着帯の儀を行い、そのあと祝い膳を囲んだものです。近所には赤飯などを配りました。

【帯の表書き】
 自分の娘に贈る場合:「祝い帯」「岩田帯」など。
 その他の場合:「寿」「御祝」など。
 また儀式用の絹の帯は、出産後に産着(うぶぎ)に仕立てられる習慣でしたが、現在は少なくなりました。

●現在の帯祝いは若夫婦中心に

 第一子の場合でも、しきたり通りの帯祝いを行う家はずいぶん少なくなりました。現在では思
い切って夫婦二人で安産を祈り、親としての心構えを話し合う日にしてもよいでしょう。
 また、双方の親に順調な経過を報告する機会にしましょう。どちらかの親と同居している場合は、一応双方の親に相談をもちかけてみるようにしましょう。着帯の儀式までする必要はありませんが、第一子の場合、祝い膳を囲む会くらいは開くほうがよいでしょう。
 両親や兄弟、ごく親しい仲で帯祝いに招かれた場合、マタニティ・ウェアや安産の護符、育児書や妊婦の好きな食べ物などを贈ります。帯は病院の指示を聞いてから贈ったほうが安心です。
 お祝いの品の上書きは「御祝い」「帯祝い」「戌」「寿」とし、紅白の水引きを蝶結びにします。
 なお、お祝いの金品に対するお返しは不要です。