納骨・埋骨のしきたり

●納骨・埋骨の時期

 埋骨は遺骨を墓に納め、納骨は納骨堂に納めることで、仏式、神式、キリスト教式のいずれも儀式にそれほどの違いはありません。
 埋骨の時期は、仏式では四十九日の法要日の日が一般的で、遅くとも一周忌の法要までに埋骨するようにします。神式、キリスト教式では特別な決まりはありませんが、本来は葬儀当日に埋葬するべきですから、いずれにせよ、早い時期にします。
 事情があって一年以上かかるようなときは、納骨堂に仮納めしておき、日をあらためて埋骨します。納骨堂は墓と同じで、遺骨を祀って故人を供養するところです。寺や大きな墓地、霊園にはたいていそなわっています。
 また「永代納骨」といって、墓をつくらずに納骨堂にずっと預けることも多くなっています。
 この納骨堂は仮納めの納骨堂とは違うものです。近年はロッカー形式になっている集合型のものもあります。

●納骨・埋骨での祀り方

 仏式では中陰壇に祀り、毎日、水とごはん、故人の好物などを供えます。また、埋骨まで寺に預け、供養してもらうこともあります。
 神式では、小机に白布をかけた祭壇に遺骨をのせ、灯明、榊、花を飾り、故人の好物を供えます。
 キリスト教式では、遺骨の前に花やロウソクを飾りますが、特別な供え物はしません。

●埋骨(納骨)式

 仏式の埋骨式では、遺骨を墓の中に納め、遺族、近親者の手で埋葬します。コンクリートの納骨堂の場合はフタをします。埋骨が終わると僧侶の読経の中を、参列者一同が焼香します。
 神式では、神官のお祓い、祭詞奏上のあと、参列者は玉串奉奠をします。キリスト教式では、祈祷と讃美歌の合唱で埋葬を終えます。

【冠婚葬祭コラム】

■墓地・墓石

 墓地を選ぶときは、代々永く守っていくものなので、子どもの代になったときのことも考えて決めます。家族の行楽もかねて出かけられるような距離、環境なら申し分ないでしょう。また、経営母体がしっかりしているか、よく確認したいものです。
 墓石は一周忌までに建てることが多いのですが、墓石ができるまでの間に埋骨する場合は、白木の角塔婆を立てておきます。
 墓には、先祖代々の遺骨を納めるものと、新仏に対して一基を建立する場合とがあります。合祀(ごうし)の墓石には、表面に「○○家之墓」「○○家代々の墓」とし、側面に故人たちの俗名と没年月日を刻むのが一般的です。生前に戒名を刻んで建てておく場合もあり、このときは名に朱墨を入れておき、亡くなったら朱色を消します。建立したら、「開眼(かいげん)供養」を営みます。