C神式の葬儀



「通夜祭」

仏式の「通夜」にあたるもので、神式の葬儀である「葬場祭」の前夜に行います。
神式の祭壇を用意し、まず神官が霊前に拝礼、祭壇に供物を捧げます。供物は故人の好んだ食べ物や洗米、水、塩、神酒などのほか、生ものの場合もあります。続いて神官が祭詞を奏上します。
神官に続き、一同が玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。このときの柏手は「しのび手」といって音をたてないようにします。
玉串奉奠が一通り終わると、祭員が供物を捧げ、一同霊前に拝礼して退席します。
通夜祭が済んだら喪家では神官を上座にして参列者一同に、故人をしのび酒食のもてなしをします。

神道の通夜祭は、死によって身体から出ていった魂が、再び身体に戻ってくることを願う忌みがあり、通夜祭が終わると、死は確定したものとみなします。

●玉串奉奠
神道の儀式では弔事に限らず玉串奉奠が必ず行われ、葬儀や告別式では、焼香にあたります。
玉串は榊の枝に四手という紙片をつけたもので、神霊が宿っているといわれます。故人の霊を慰め、霊が安らかであることを祈って玉串を捧げます。

「遷霊祭(せんれいさい)」

神式の葬儀では重要な儀式となります。遷霊とは、魂を霊璽(れいじ、仏式の位牌にあたるもので霊がこれに宿るとされる)に写す儀式です。夜中に行うのが正式で、すべての明かりを消し、一同平伏のうちに、神官が遷霊の詞を奏上し、魂を霊璽に移します。霊璽には鏡や位牌の形をした木主などが用いられます。

遷霊祭は通夜祭に引き続いて行う場合と、出棺直前に行う場合があります。

「葬場祭」

仏式の告別式にあたります。祭場を飾り、棺を安置して霊璽を置きます。
祭儀に入る前に「手水の儀」で身を清めてから、着席します。
神官がお祓いをし、祭壇に供え物をした後、祭詞を奏上します。
祭詞には故人の出生、経歴がおりこまれ、人柄や業績がたたえられます。
奏楽の中、弔事、弔電の披露があり、神官から始まって一同玉串を奉奠します。

出棺から忌明けまで

家を出発する際の儀式を「出棺祭」といい、お別れの儀式などは仏式とほぼかわりません。
火葬場では「火葬祭」として仏式でいうところの「納めの式」をして火葬します。ここでも焼香の代わりに玉串奉奠が行われます。
火葬場から家へ戻る場合は「帰家祭」を営み霊璽を祭壇に安置して、玉串奉奠を行います。
のちは、翌日に翌日祭をし、十日ごとに祭り、五十日祭で忌明けとなります。このときにはじめて、神棚封じを取り除きます。

埋葬は五十日祭の後にすることが多く、遺骨を墓所に埋めてから、埋葬祭を行います。


前のページへ   総合インデックスへ   次のページへ