G弔問と会葬のマナー



死去の知らせを受けたら

死去したときのことをくどくど聞き出したりせず、落ち着いて受けます。
また近親者(親族と自他共に許す親友の範囲)は、すぐに駆けつけます。
遠方に住んでいる親族は到着の日時を電話で知らせます。

友人・知人の弔問の時期

親しさの度合いにもよりますが、一般には通夜の祭壇が整う頃に弔問に訪れます。電話などで知らせを受けた場合はとりあえず弔問にかけつけます。服装は地味な平服でかまいません。
昔ながらの近親者を中心にした通夜をする場合や自宅が狭いときは葬儀に出席します。

弔電を打つとき

どうしても弔問、通夜、葬儀に出向けないときはとりあえず弔電を打ちます。

弔問のマナー

・言動は控えめにし、服装は地味な平服とします
・アクセサリーは結婚指輪以外はつけず、化粧も薄化粧にします
・遺族に進められれば部屋に上がりますが、短時間で切り上げます
・お悔やみは簡潔にのべます
・「重ね重ね」「たびたび」など不幸が重なることを暗示するとして嫌われる忌み言葉に注意します
・遺体との対面は遺族に進められた場合だけ行います

香典の差し出し方

通夜や告別式の時に、受付または遺族に「御霊前にお供えください」とことばを添えて渡します。
通夜と葬儀の両方に出席する場合は通夜の時に渡します。
金額は故人との関係、社会的地位などによって異なりますが、兄弟同士、友人同士など同じ立場の人で話し合ってもいいでしょう。
尚、金額は偶数と九を避けるのが普通です。

香典袋の表書き

仏式御霊前、御香料、御香典
神式御霊前、御玉串料、御榊料、ご供物料
キリスト教式御霊前、御花料

通夜、告別式の心得

・通夜・告別式は定刻通り行われます。定刻前に式場に入れるように早めに出向きましょう
・通夜ぶるまいの席では、酒に酔うことなく、長居をせずに切り上げましょう
・通夜・告別式では、喪主、遺族と顔をあわせても、親しくお悔やみをいう時間はない野が普通です。
 焼香の時に黙礼をするにとどめます。
・葬儀の式次第は、各宗派で違いますが、必要な場合は指示がありますので、落ち着いて指示に従います
・出棺の際はコートや帽子をとり、深く一礼して霊柩車を見送ります
・精進落としは、遺族と近親者が、葬儀の世話役を慰労する機会になっていますので、一般の会葬者は遠慮 するようにします。



前のページへ   総合インデックスへ