季節の供養

●彼岸

 彼岸は春と秋の二回、「春分の日」と「秋分の日」を中日(ちゅうにち)とする前後七日間で、祖先を祭る日です。最初の日を「彼岸の入り」といい、仏壇を掃除し、供物を整えます。また彼岸の七日間に墓参りに出向きます。彼岸の料理では、おはぎやぼた餅を作るのが全国的な風習です。

●花祭り

 四月八日の花祭りは、釈迦の誕生を記念する仏教の行事で、正式に「灌仏会(かんぶつえ)」といいます。この日、寺院では境内に「花御堂」という花で飾った小さな堂を建て、その中に銅で作った「誕生仏」を置き、下の水盤に甘茶をたたえておきます。信者は小さな柄杓で甘茶をくみ、仏像の頭から三回注ぎかけて拝むのがしきたりです。

●盆

 盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」ともいいます。七月十五日に祖先の霊を供養する行事で、日本古来の祖先を祀る行事と、仏教の先祖供養がひとつにまじりあった行事といわれています。
 盆行事は、十五日を中心に、十三日の夕方から十六日の朝までが一般的です。地域によっては旧暦や一カ月遅れで行います。
 十三日は「迎え盆」といって、先祖の霊を迎える精霊棚をつくり、水、果物、野菜、団子などを供えます。仏様の乗り物として、きゅうりやなすに割り箸で足をつけた馬や牛をつくったりします。
 夕方になると、墓地や家の門前で迎え火をたきます。霊が迷わず家に来られるようにという心づかいで、「精霊迎え」といいます。提灯や灯籠を立てるのも祖霊が目印にするためで、新盆の家では必ず盆提灯を飾るのがならわしです。
 十四日と十五日は、朝から精霊棚にお供えを欠かさぬようにして供養します。十五日の夕方(十六日にする地方もある)、送り火をたいて霊の帰りを道を明るく照らして送ります。各地で行われる精霊流しや灯籠流し、京都の大文字焼きなどは、みんな送り火の一種です。

●中元と歳暮

 中国では昔、正月と七月、十月の十五日を上元、中元、下元、あわせて「三元」と呼んでいました。中元はこの日に饗応すれば罪を免れるという道教の教えと、仏教の盂蘭盆会の行事がまじりあい、やがて日本にも伝わって、盆の贈答として広まりました。
 目上の人やお世話になった人に贈り物をするのは、昔「生盆(いきぼん)」とか「生身魂(いきみたま)」といって、生きている祖先である親に贈り物をしたなごりです。お中元として一般化したのは近世以降です。
 中元を贈る期間は七月の初めから十五日までです。月遅れで盆をする地方では八月十五日までになります。十五日を過ぎたら、「暑中見舞い」にするのがしきたりです。
 中元を贈る範囲は、仕事や立場で変わります。一度贈るとやめにくいので、虚礼にならないよう範囲を狭くしましょう。金額も来年のことを考え、あまり見栄をはらないことです。
 中元を受け取ったら礼状を出しましょう。お返しは本来不要です。
 歳暮は十二月の初めから月末までに行う年末の贈答です。最近では十五日くらいまでに済ませるのが一般的です。品物は食品類のほか、冬物の身の回りの品、商品券などがよく選ばれます。毎年、同じ品を贈って、先方からもあてにしてもらうのも好ましい贈り方です。
 生ものの正月食品なら、予告のうえ、大晦日近くに届けてもかまいません。
 こうした歳暮の風習の期限は不明ですが、民俗的な調査の結果、その年に神仏が出た家へ、親しい家から贈り物を持って見舞う風習や、年末になると先祖供養のために寺院へ米を持参する地方もあることなどがわかっています。このため、歳末に人から神へ供え物を行い、それを人間同士が直会で頂いていた行為がやがて変化し、人と人との間で贈答を行いあう風習になったとも考えられます。
 また、御歳暮では鮭や鰤といった魚が贈答品として選ばれることも多く見られますが、一部の地域の盆にみられる魚介類を贈る風習と類似することから、歳暮が中元と対になる行事であり、なおかつ仏教流入以前の中元の風習の姿をのこした行事であるともいわれます。