葬儀の後始末

●挨拶回り

 葬儀で世話になった人たちへのお礼の挨拶は、告別式の翌日かその次の日のうちに済ませましょう。挨拶回りは、以前は二人の使者が一組になって出向いたものですが、今は喪主が直接出向くようになりました。
 服装は、ダークスーツなどの平服でかまいません。また、忌明けにはいずれ香典返しをしますから、手みやげなどもいりません。
 挨拶に回る先は、葬儀委員長、世話役やとくに世話になった町内の家々、故人の勤務先などです。また、故人の恩人や社会的地位の高い人、弔辞を述べていただいた人にも出向いたほうがよいでしょう。
 お礼のことばは簡単でよく、
「このたびはいろいろお世話になり、まことにありがとうございました。とりあえずお礼を申し上げたくおうかがいいたしました。故人もきっと喜んでいることと存じます」
などの趣旨を述べるとよいでしょう。
 地方によっては、手伝ってくれた近所の人たちに現金を配ることもありますが、一般的には忌明け後に菓子折りやタオルなどの品を持って挨拶に出向くほうがよいようです。
 一般会葬者には、ていねいにする場合、会葬礼状を発送します。

●支払いと精算

 葬儀の支払いは遅くとも一週間以内には済ませるようにします。
 病院への支払いは、死亡当日か翌日までに済ませておくようにします。世話になった看護師さんたちに菓子折り程度を持参することが多いようです。
 葬儀社からは数日後に請求書が送られてきます。見積書とよく照らし合わせてから支払います。
 そのほか、酒屋、仕出し屋なども早く精算しておきます。葬儀の費用は、相続税の課税から差し引かれますから、領収書はきちんともらい、保存しておきます。

●寺社、教会への謝礼

 僧侶への謝礼は「御布施」「御礼」「志」などとし、告別式のあとか、翌日にお礼がてら出向いて渡します。「御経料」「戒名料」と表書きすることも多いようですが、お布施は元来金額の決まったものではなく、読経や戒名の料金などというものもありませんから、失礼にあたります。
 しかし、寺院にしても相応の金額でないと運営できないのも事実です。お布施の額は、菩提寺だったら本家筋に聞いてみるか、檀家総代にたずねてみます。また、葬儀社紹介だったら、葬儀社にたずねると、その寺院の格などから割り出して教えてくれます。
 寺院を会場に借りた場合は、金額が決まっていれば「御席料」などと表書きを包みます。
 神職者への謝礼はやはり、葬儀の最後の儀式である帰家祭終了後に渡します。神社によって謝礼の相場があるので、葬儀社や氏子の人などと相談して決めます。「御車料」や「御膳料」は別に包みます
 なお、神式の場合、黒白の水引は使いません。双銀か双白の水引きにします。表書きは「御神餞料」「御礼」などとします。
 キリスト教式の場合は、教会への謝礼の形をとります。表書きは「御礼」「ミサ御礼」「献金」などとし、白い封筒を用います。また、牧師や神父個人に「御礼」を別に包むこともあります。