香典返しと忌明けの挨拶状

●香典返しの時期と金額

 香典返しはふつう、仏式では忌明けの三十五日か、四十九日の挨拶を兼ねて行います。
 神式では、三十日祭か五十日祭、キリスト教では一カ月後の昇天記念日か埋骨後にするのが一般的です。
 俗に半返しといわれるように、いただいた額の二分の一から三分の一の金額相当分の品を贈ればよいとされます。もっとも一人ひとりに、それぞれの金額に応じた物を探すのは大変です。三ランクぐらいの品物に分けておき、振り分けるとよいでしょう。たとえば三千円までは千円の品、五千円までは二千円、一万円以上は五千円で統一、といったぐあいです。また、近年は香典の額にかかわらず、同じ品物にすることも多いようです。
 品物は日用品が一般的で、タオル、シーツ、茶、石鹸、菓子、陶器、漆器などで、会社など大勢が対象の場合は、みんなで分けられる食品などがよいでしょう。
表書きは仏式では「志」とか「忌明」「粗供養」など。喪主名(もしくは故人名)で送り、水引きは双銀、双白、黒白です。神式、キリスト教式の表書きは「志」とします。
 なお、香典返しは本来ならば、必ずする必要はありません。喪家へ対する相互扶助的な意味合いも持ちますが、その起源は故人にたむける香の代金といった意味で、返す筋合いのないものでした。一家の大黒柱が亡くなった場合などは、無理して返す必要はなく、社会福祉等に寄付する場合はその旨、忌明けの挨拶状に記せばよいのです。

●忌明けの挨拶状

 香典返しには、挨拶状を添えます。印刷済みで、故人の名前(戒名)、贈り主の名、贈り先の名だけを書き込めばよいものが、デパートなどに用意されています。また、最近はコピーで手軽に複写できるようになっていますから、自筆のものをコピーして添えてもよいでしょう。
 文面は、仏式の場合、
「謹啓 このたびは父○○の永眠に際し、ご会葬のうえ御香典をたまわり、まことにありがとうございました。
本日○○○○居士の四十九日法要を営みましたので、心ばかりの品をお届けいたしました。なにとぞご受納くださいませ。
略儀ではございますが、書中をもってご挨拶申し上げます。謹啓」
といった趣旨にします。神式、キリスト教式では戒名はもちろんですが、仏式の用語は用いません。
 なお、香典返しの礼状は出さないのが一般的です。

●遺品の整理と形見分け

 故人が生前愛用していたものを、近親者や親しかった者たちで分けることを「形見分け」といいます。本来は「身わけ」ともいうように、本人が身につけていた衣服を分けることが多かったのですが、いまは愛用の小物や趣味の品も分けるようになりました。
 形見分けは一般には、三十五日か四十九日の忌明けごろにします。
 形見分けは目上の人には贈らないしきたりで、また故人がいくら愛用していたものといっても、あまりいたんでいたり安いものでは失礼になることがあります。
 遺品の整理では、ほかに故人収集の文献、資料などを図書館、博物館などに贈ることもあります。なお、故人が勤務先などに残していた私物は早めに整理するようにします。

●喪服期間

 近親者が死亡したとき、一定の期間、喪に服することを「忌服(きぶく)」または「服忌」といっています。けがれを忌み、喪服を着服するという意味です。
 忌服の期間は、古くはこまごまとした決まりがありましたが、現在では仏式の三十五日か四十九日の忌明けまでとし、服喪期間を一年とするのが一般的です。
 忌服期間中はすべての祝い事を慎み、新年のお飾りも省きます。しかし、この頃では百カ日を過ぎれば、たいていの祝い事は行う傾向にあるようです。また、近親者といっても世帯が別であれば新年は祝うことが多いようです。
 しかし、喪中に新年を迎えた場合は、年賀状も出しません。
 毎年、賀状をもらったり出したりする相手には、十一末から十二月初めにかけて、年賀欠礼の挨拶状を出します。
 文面の簡単な例文は次のようなものです。
「今秋 父○○永眠いたしました。
喪中につき、年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」