F法要と供養
●仏式の法要
仏教では死者がこの世を出てあの世に至るまでの期間を「中有」「中陰」といい、その間は七日ごとに法要を営むことになっています。
- @初七日
- 最初の忌日です。親族や故人の親友、知人などを招き、僧侶にお経を上げてもらって焼香した後、精進料理でもてなします。最近では、葬儀当日、火葬場から帰ってきた後に営むことも多くなりました。
- A七七日忌(四十九日)
- 初七日同様、僧侶に来てもらい、読経をして、埋骨したあと、会食します。この日は忌み明けなので生ぐさものを食べても構いません。
地方や宗派によっては五十七日を忌明けとして、盛大に法要を営むところもあります。
- B年忌法要
- 百ヶ日の法要の後は年忌法要となります。
法要をいとむことが多いのは、翌年の同月同日に行う一周忌、満二年目の三回忌、以下、一三、一七、二三、二七、三三、三七、五〇、百回忌などです。一周忌だけを満で数え、あとは数え年となります。
十七回忌、三十三回忌の法要でうち切る地方も多くなっています。
- 年回忌の法要は一周忌までは友人、知人など広範囲に出席を依頼しますが、三回忌以降は親近者や故人とゆかりの深い人に絞っていくのが一般的です。
墓参の後会食をして故人をしのび、参列者には引出物を用意します。
- ●神式の霊祭
仏式の法要に当たるのが霊祭です。葬儀の翌日の翌日祭、に続き、十日目ごとに、十、二十、三十、四十、五十日祭で忌み明けとなります。また二十日祭、四十日祭は省略されることもあります。
忌明けの後は、百日祭、一年祭、二、三、五、十年祭と続き、以降は五十年祭まで十年ごとに行います。
実際には二十年祭程度でうち切ることが多いようです。
- ●キリスト教式の記念式、追悼ミサ
プロテスタントでは記念式、カトリックでは追悼ミサが、仏式でいう法要にあたります。
@プロテスタントの記念式
- 死亡して一ヶ月後の昇天記念日に記念式を行います。以降は特に決まりはなく、毎年の昇天記念日に故人の追悼をします。
- Aカトリックの追悼ミサ
- お陣が無くなった日から、三、七、三〇日目に親類や友人達が集まって追悼ミサを行います
その後、故人が死亡した日に追悼ミサを行います。十年目、二十年目など、区切りのよい年には盛大に行うようです。
忌日表へ
|