- トップページ
- サンレー
-
氏名:佐久間 進(さくま すすむ)
出身地:千葉県富津市
生年月日:1935年9月26日
サンレーは創業時より「人間尊重」を基本理念に掲げてまいりました。人間尊重とは、“和の精神(こころ)”を発揮することです。それにより、すべての人が仲良く、平和で楽しく暮らしていける、どんな時にもお互いに助け合い、支え合い、仕え合い、補い合い、励まし合い、生きていく。そんな“互譲互助・互助共生・相互扶助”の社会を目指して、冠婚葬祭互助会という事業を立ち上げ、今日まで歩んでまいりました。これは永遠に変わることのないサンレーの基本理念です。
この理念のもと、ご加入いただいている会員様をはじめとするお客様へ“愛他の心・利他の心”を持ってホスピタリティサービスを提供することが、サンレーの社会的使命だと確信しております。 そして、最高の満足を提供し、最適な利益を得る。お客様に満足をいただくことが私たちの誇りでもあります。その結果としてお客様よりご褒美(利益)をいただくことが私たちの喜びです。
いま、無縁社会という言葉に象徴されるように、人と人との縁が希薄になってきています。さらに超高齢化社会を迎え、私たちサンレーにおいても、単に冠婚葬祭サービスを提供するだけではなく、その前提となる縁を結ぶ地域活動を積極的に行っていく所存です。
何事も陽にとらえて、明るく楽しくいきいきと働く。そこには必ず成果が上がり、道は開けていくのです。今後も、私たちサンレーは人々の絆・つながり、良い人間関係づくりのお手伝いに努め、礼を守り、礼を広め、後世に伝えていくことで、「人間尊重」に基づいた『和』を貴ぶ明るく希望に満ちた社会の実現を目指してまいります。
この理念のもと、ご加入いただいている会員様をはじめとするお客様へ“愛他の心・利他の心”を持ってホスピタリティサービスを提供することが、サンレーの社会的使命だと確信しております。 そして、最高の満足を提供し、最適な利益を得る。お客様に満足をいただくことが私たちの誇りでもあります。その結果としてお客様よりご褒美(利益)をいただくことが私たちの喜びです。
いま、無縁社会という言葉に象徴されるように、人と人との縁が希薄になってきています。さらに超高齢化社会を迎え、私たちサンレーにおいても、単に冠婚葬祭サービスを提供するだけではなく、その前提となる縁を結ぶ地域活動を積極的に行っていく所存です。
何事も陽にとらえて、明るく楽しくいきいきと働く。そこには必ず成果が上がり、道は開けていくのです。今後も、私たちサンレーは人々の絆・つながり、良い人間関係づくりのお手伝いに努め、礼を守り、礼を広め、後世に伝えていくことで、「人間尊重」に基づいた『和』を貴ぶ明るく希望に満ちた社会の実現を目指してまいります。
主な経歴
-
■現職
サンレーグループ 会 長 (松柏園ホテル・結婚式場オークパイン・ヴィラルーチェ) (サンレー紫雲閣) 株式会社サンレー(北九州) 代表取締役会長 株式会社サンレー(金 沢) 代表取締役会長 株式会社サンレー(沖縄・大分・宮崎) 代表取締役会長 株式会社ハートピア 代表取締役社長 株式会社クリーンサンジュウ 代表取締役社長 株式会社オラシオン 代表取締役社長 第一交通産業株式会社 監査役 NPO法人日本儀礼文化協会 会 長 NPO法人ハートウェル21
日中国際気功協会会 長 実践礼道小笠原流 会 長 宗教法人世界平和パゴダ責任役員奉賛会 会 長 日緬仏教文化交流協会 会 長 宗教法人皇産禮神社 会 長 ■叙勲・褒章・賞記
【叙 勲】 平成19年11月 3日 旭日小綬章受章 【褒 章】 昭和56年 8月26日 紺綬褒章受章 平成11年11月 3日 藍綬褒章受章 【 賞 】 平成 4年10月23日 厚生大臣表彰 平成 5年10月14日 労働大臣表彰 平成 9年 4月22日 運輸大臣表彰 平成10年 5月23日 郵政大臣表彰 平成25年 1月16日 警察庁長官表彰 ■趣味
武道、気功、古美術鑑賞■資格
武道10段(柔道7段教士、合気道3段)
小笠原流礼法糾方的伝総師範
草月流華道師範
小笠原流煎茶総師範
瓢流小唄名取"寿桑" -
■公職
一般社団法人
全日本冠婚葬祭互助協会顧 問
(初代会長)全日本冠婚葬祭互助会連盟 顧 問
(元会長)全日本冠婚葬祭互助会政治連盟 相談役
(初代会長)一般社団法人
日本旅館協会九州支部連合会相談役
(元日観連会長)公益社団法人 北九州市観光協会 顧 問
(元会長)特定非営利活動法人 国際武道院 相談役 公益財団法人
西日本産業コンベンション協会評議員 小倉城庭園小笠原会館 顧 問 宗教法人善光寺 檀信徒総代 公益財団法人 北九州YMCA学園 理 事 学校法人 國學院大學柔道部後援会 副会長 日本商工会議所 観光専門委員 北九州商工会議所観光サービス部会 部会長 北九州叙勲者協会 会 長 ■著書
『礼道の「かたち」』
『人間尊重の「かたち」』
『わが人生の八美道』
『日本人のための礼法』
『ビジネスマナー新小笠原流のすすめ』
『思いやりの作法』
『しきたり文化の再発見』
『この成熟の時代をどう生きる』
『はあと対談集』
『冠婚葬祭しきたり百科』
『佐久間塾』■関連書
『礼を売る男』
『太陽を追う男』■座右の銘
互譲互助、利他の精神、和の心
-
■招待
平成20年 4月17日 天皇陛下の春の園遊会 (赤坂御苑にて) 平成18年 安部晋三首相 就任パーティー (新宿御苑にて) 平成12年 4月27日 天皇陛下春の園遊会 (赤坂御苑にて) 平成 4年 宮沢喜一首相 就任パーティー (首相官邸にて) 昭和60年 6月22日 中曽根康弘首相 (首相官邸にて) 昭和57年 5月12日 鈴木善幸首相 (首相官邸にて) 昭和49年 赤坂迎賓館 落成式<田中角栄首相招待> (元赤坂離宮) 平成 3年 4月8日 海部俊樹首相 (首相官邸にて) -
■功労・感謝状
平成元年 9月21日 <厚生大臣感謝状>
日本赤十字社事業の推進に多大の貢献をしたとして厚生大臣 戸井田三郎氏より平成24年10月18日 <厚生大臣感謝状>
勤労統計調査の成績がきわめて優秀であったことに対して厚生労働大臣 三井 辨雄氏より平成 5年 7月17日 <労働大臣感謝状>
永年にわたり勤労青少年の福祉の増進に顕著な成果を挙げたとして労働大臣 村上正邦氏より昭和58年11月18日
日本赤十字社社長 林 敬三氏より
日本赤十字社特別功労賞 (3回)昭和58年12月25日
多年の功により武道功労賞 国際武道連盟 総裁 東久邇稔彦 殿下より平成25年6月12日
<公益社団法人 日本観光推進協会 会長賞>
観光推進事業功労により平成12年9月21日
永年に亘り発展に貢献 日本商工会議所会頭より感謝状平成22年9月26日 <30年永年議員功労賞>
日本商工会議所より平成3年10月18日
(社)日本食品衛生協会会長より食品衛生功労賞平成23年7月14日
(社)全国旅行業協会役員功労賞昭和52年6月7日
全国冠婚葬祭互助会連盟 会長職感謝状昭和59年3月8日
国際ロータリー財団ポールハリスフェロー賞平成2年10月16日
(財)ロータリー米山記念奨学会より米山功労賞平成22年4月15日
国際ロータリー第2700地区 永年35年皆勤功労賞平成5年8月5日
福岡県観光功労賞平成16年2月10日
北九州市産業経済功労賞 -
昭和53年8月6日~ 4回 <感謝状>
(社)福岡県交通事故被災者援護協会 義援金贈呈昭和54年3月11日~ 3回 <感謝状>
高齢者雇用雇用の推進に寄与 福岡県知事より昭和55年8月6日
社会福祉の増進に寄与 石川県小松市長感謝状昭和52年10月4日~ 5回 <感謝状>
社会福祉の増進に寄与 石川県金沢市長より平成5年11月2日
自主納税に絶えず積極的 宮崎県知事感謝状平成14年7月11日~ <総額573万円>
沖縄県社会福祉協議会 寄付金 贈呈平成6年5月25日
多くの会員増強の功績大として
北九州商工会議所会頭感謝状平成8年4月2日
文化芸術の発展向上に寄与
北九州市文化連盟会長感謝状昭和62年5月25日
PTA会長功労として 福岡県小倉高等学校校長感謝状昭和61年3月19日
学校教育環境整備に協力、千葉県富津市長感謝状昭和57年10月4日
寄付に対して 日本宗教学会より感謝状昭和54年9月1日
北九州YMCA国際青少年センター建設に際しての
貢献、感謝状昭和56年7月16日
防犯活動に貢献 北九州市小倉警察署長感謝状昭和56年6月2日
社会教育活動に貢献 北九州市小学校PTA連合会
感謝状昭和50年12月7日
北九州青年会議所 理事長特別功労賞平成24年8月25日
世界平和パコダ運営に貢献
ミャンマー国仏教会感謝状